開脚のすゝめ

やる気スイッチを入れるには!

生活習慣は大切です。

開脚のすゝめ   小嶋 冴子です。

 

今回は保育士として。

 

 


先日、お迎えに来たママと話をしていて


「夜、子どもが寝るのが遅くなってるんです。
どうしたら早く寝ますかね〜?」

 


この時は、
「園でのお昼寝は 抱っこで眠っていますよ。
割とすぐ寝入るから、試してみて下さい。」
と、お答えしました。

 

 


次の日。


「抱っこで寝かしつけようとしたけど、遊びたくて抱っこを嫌がって…。」
「結局遊んで、最後は半ば無理やり抱っこで泣きながら寝ました。」

f:id:moonribar:20180728022214j:image

 

 

このやり取りを考えていたら


保育園では、かなり徹底的に
『生活の流れを作る』
『生活習慣を確立させる』
ということをやっているな。と思いました。


特に1学期は、
色々なことが『習慣』になるように
すごく意識しています。

 


大人は
どのくらいの時間に
どのくらいのことをやって
次は何をするか


見通しを立てて生活していますよね?

 

子どもも同じです。

 


例えばわたしのクラス(0歳児)の
朝の会までの流れです。
↓↓↓
①おもちゃをお片づけする
…片付けを始める前に『お片づけ』の歌を歌う。
②手洗いをする
…『手洗いの歌』を歌うと、みんなが水道に向かって行く
③何かしらのピアノが聞こえると、ピアノの前に集まって座る
…これは、先生たちも。そうして集まったら、手遊びなり絵本なりを楽しみます。
④『朝の会』でご挨拶
…みんなで挨拶をして、【1日が始まるぞ!】のスイッチが入ります。
⑤朝のおやつを食べに、移動…


としています。


この流れを大体6月くらいから作り始めて、
8月くらいには、月齢の高い子・理解の早い子は、言われる前に自分で行動し始めます。


1歳の子どもたちが。です。


他にも


個人の生活リズムには合わせますが
なるべく
ご飯は毎日同じ時間に食べられるように
お昼寝も毎日同じ時間に眠れるように


当たり前じゃないの?保育園なんだし。


と思われるかも知れませんが
うちの保育園では、
なるべく1人ひとりのリズムや、ペースや、欲求、気持ちを汲み取ることを大切に考えています。


なので、全体の流れではない生活リズムの子も、何人かいるのです。
特に0歳児は
4月生まれの1歳の子と
3月生まれの0歳の子では
全く、成長と時間のリズムが異なります。
なので、特に1人ひとりなのです。


1人ひとりを大切にするけれど
大まかに全体の生活の流れは習慣にする。


これを1年かけてやると
3月生まれの子たちも
年度末の3月には、ちゃんと全体の流れに乗って
生活してくれるようになります。


4月生まれの子たちは
どんどん次の事を、自分たちでやってくれるようになります。


0歳児クラスでも。です。
わずか1歳の子たちが
きちんと生活に見通しを立てて
自律してくれるのです。


そうして、すんなりやる事をやるし
やって欲しいことをしてくれるようになります。

f:id:moonribar:20180728022228j:image

 

 

なので、おうちでも
生活の流れを
きちんと習慣にすることは大切です。


手洗い・入浴・片付け・歯磨き
そういう生活習慣は基本で大事ですが、

 

【生活の流れとしての生活習慣を整える】


これが何よりも大切だと思います。

 


0歳児にあたる子たちは
『赤ちゃん』という意識が強いと思います。
ちっちゃいし、かわいいし♡
いつまでも『赤ちゃん』で可愛がっていたいですよね(*´꒳`*)


けれど


そんな『赤ちゃん』たちにも
しっかり生きるチカラが備わっているし
大人と同じように生活していけるチカラがあります。


「大人たちは『赤ちゃん』のチカラを見くびっているな!」


と、よく思います( ´_ゝ`)

 

 

 

 


おうちでも、毎日同じ時間帯に同じことをする
生活の流れを作って、子どもの生活リズムを整えてあげて下さい。


そうすることで、大人も子どもも、
とても生活しやすくなると思います。

 

 


そして


【次の行動に移る前に、前もって声をかける】


これをするだけでも、次の事をすんなりしてくれるようになりますよ(*^^*)
特に小さい子は『歌』が良く入ります。
お母さんの歌声はとても心地よいはず。

 

 

《話し声・笑い声・歌い声》がある家庭には
非行がない
↑わたしが卒業した学校の学園長先生の言葉です。


歌や声かけを上手に使って
大人も子どもも過ごしやすい生活を整えて下さいね!

 

 

 

 

 

藤原式 柔軟性アップ法

開脚のすゝめ   小嶋 冴子です。

 

主治医が見つかる診療所:テレビ東京
にて、


【藤原式 柔軟性アップ法】として
お医者さまから 「うさんくさい」
と言われた驚きの方法。

↓↓↓↓↓


シュシュシュ!
と 手足と膝を触って
体と血管が柔らかくなる方法


として紹介されました。

 


この
藤原式 柔軟性アップ法 =
 前屈マジック


と言います(*^_^*)

 


あっという間に

f:id:moonribar:20180726234045j:image

f:id:moonribar:20180726234049j:image

 

受けた方のご感想は


「うそみたい………。」

 

 

 


是非、体験してみて下さい。


お申込みはこちらから

↓↓↓

動けるからだになる魔法

 

 

 

テレビの伝えるチカラ

開脚のすゝめ   小嶋 冴子です。

 

ついに
前屈マジックが
開脚システムが
テレビで放送されました!


放送中、リアルタイムで
f:id:moonribar:20180726233726j:image
実践してくれて

その結果をお知らせしてくれて


前屈マジックの効果を
実感して頂けたようです♡

 

 


改めて
テレビの伝えるチカラに感服!

 

 

 

美構造®︎トリセツ

開脚のすゝめ   小嶋冴子です。

 

今回は開脚インストラクターとして

 


【美構造®︎とは何か?】

 


美構造®︎とは
『からだ本来の姿勢構造』のことをいいます。
それを、どのようにしたら整えることが出来るのか。


美構造®︎姿勢になると
どんなことが起こるのか。

 

 


来たる7月26日
美構造®︎プロデューサー 藤原ヒロシ氏が
主治医が見つかる診療所 - YouTube

に、出演いたします。

f:id:moonribar:20180723042750j:image

 

 

26日から、セッションなどの特別価格キャンペーンを予定しておりますが


この度


藤原ヒロシ:テレビ出演キャンペーン 第2弾】


美構造入門編をパワーアップさせた、
美構造の可能性を体感してもらう
オンラインセミナーの販売を開始します! 


その名も「美構造®︎のトリセツ」

【目次】
美構造姿勢の作り方①
美構造®︎手のアーチの作り方(手アップ)
美構造姿勢の作り方②
美構造姿勢の注意点
身体の繋がり
座位が楽になる方法
美構造姿勢の応用法
美構造®︎身体調整
相手に力を伝える
美構造姿勢のチェック方法
美構造姿勢で相手を動かす 〜介護編〜

計11本の動画セミナーになっています。

購入者の方には、フォローアップメールで
非売品の甲野善紀×藤原ヒロシ4月6日コラボイベント動画を
配信していますので、甲野先生ファンは必見です。


販売価格は定価15000円のところを
8月15日迄、期間限定で半額の7500円になります。


美構造®︎のトリセツ購入はこちら
https://resense.thebase.in/items/12330323

 

 

 

*開脚セッションや美構造®︎の施術を受けたが、その効果を長く継続させたい
*美構造®︎が気になる
*セッションなどはいいから、美構造®︎を知りたい


そんな方は、是非
「美構造®︎トリセツ」をご活用下さい。

 

 

 

前屈マジック

開脚のすゝめ   小嶋冴子です。

 

今回は開脚インストラクターとして

 


美構造®︎ 藤原ヒロシ プロデューサーが
あっという間に
からだの動きや、柔軟性が変わる
不思議なメソッドを考え出しました。

 


その中のひとつが
【前屈マジック】


読んだ印象の通り
まるで、マジックのように
より前屈が出来るようになります。

f:id:moonribar:20180722102921j:image

わずか、5秒。

 


だいたい皆さん
「え?え?うそー⁉︎」
「えっ!いく!」
「えーーーーー‼︎」


と、なるのが、面白い 笑


そんな面白い前屈マジックを
姿勢の調整もプラスして
体験してみませんか? (*^_^*)


26日から、キャンペーンも実施いたします。
気になる方は是非どうぞ!

 


お申込みはこちらから↓↓↓

動けるからだになる魔法

 

 

キャンペーン希望の方は26日以降に
『キャンペーンでの申込み』と
お知らせ下さいませ ( ´ ▽ ` )

 

 

 

浮き指でからだが不調に⁉︎

開脚のすゝめ   小嶋冴子です。

 

今回は、開脚インストラクターとして

 

 


7月18日に放送された
10万人調査で判明!腰痛・ひざ痛 劇的改善のカギは足形にあり!? - NHK ガッテン!

 

浮き指って何?
 

「浮き指」とは直立した時に足の指に体重がかからず、浮いてしまっている状態のこと。

桜美林大学の阿久根英昭先生が10万人以上の日本人の足形を取って調査した結果

足の指が1本以上浮いている人は、男性の6割、女性の8割にも上るといいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この、浮き指の状態を

『浮き足立っている』といいます。

 

f:id:moonribar:20180718211847j:image

 


浮き指の足で歩いていると

f:id:moonribar:20180718211942j:image
f:id:moonribar:20180718211952j:image

からだがバランスを取ろうとして…

f:id:moonribar:20180718212001j:image


からだの色々なところに
痛みや凝りなどの変調をきたすんですね!


ゲストの方も、浮き指!

f:id:moonribar:20180718212201j:image

 

 


浮き指だった笠原さん
2か月の体操で改善!

f:id:moonribar:20180718212212j:image
指がきちんとと地面に着くことを
『地に足が着く』といいます。

 

 


しかし、コレ


美構造®︎を使って調整すると
チョチョイのチョイで
1分もあれば浮き指ではなくなります(=゚ω゚)ノ

 

 

 


美構造®︎では
姿勢をからだ本来の姿勢構造に戻すため
・後ろ重心も
・足の指の使い方も
・骨盤の歪みも
整っていきます。


しかも、あっという間に!


2か月も体操をしなくても、いいんです。
するなら
まずは姿勢を整えてから、して下さい。
体操の効果を余すところなく得られます(*^_^*)

そして、靴を選ぶ。
そうしたら、万全です!

 

 


一瞬でからだを変えてしまう
藤原ヒロシ プロデューサーが考え出した美構造®︎
その威力を体験してみて下さい!

 

 


①まずは、きちんと整えちゃう!
②そして、ケアする

 

 


姿勢を調整するなら↓↓↓


・前屈マジック体験+姿勢調整

*本当に『立つ』という感覚に出会う!

 


・開脚セッション

*一発で変化を感じられる、最強の骨盤調整

*姿勢調整をしっかり定着させるには、コレ!

 

 

 

浮き指を改善して、不調を吹っ飛ばそう!

ご予約はこちらから↓↓↓

Vivid-Brights-Spring

 

 

 

 

 

初めて保育園に子どもを預けるお母さんへ 【子どもの発熱】

開脚のすゝめ   小嶋冴子です。

 

*今回は 現役保育士として

 

初めて
仕事に復帰したり
新しく仕事を始めることになって
保育園に子どもを預けられるようになったお母さんへ


保育園でお子さんを生活させることで、色々知っておくと良いだろうと思う色々を記していきます。

 

 

【子どもの発熱】

f:id:moonribar:20180707222747j:image
やっと保育園が決まって仕事が始められる〜!
と、希望に満ちているお母さん


そんなお母さんたちが安心して働けるように
精一杯 支えるのがわたしたち保育士の役目です。


しかし


初めて預ける1年目
【子どもの発熱】
という試練を避けて通れるお子さんは
そんなに多くないことを心に留めておいて下さい。


保育士として仕事をしていて
だいたい、入園1年目のお子さんは
頻繁に発熱でのお呼び出しをせざるを得ない実状があります。


わたしが勤めている保育園は0・1・2歳児の園です。


0歳児クラスでは、本当に良く発熱で職場に電話をすることがあります。
毎日のように電話をかけてしまって、こちらも申し訳ない気持ちでいっぱいになることもあります。
わたしも、保育士ではありますが母親でもあり、もちろん仕事もしているので、色々な思いが渦巻きます。

 


しかし
保育園側も、お子さんのことを思って
そして、お母さんのためにもお電話をしています。

 


保育園では
健康なお子さんをお預かりすることが前提です。


急にとっても高い熱が出たり


何となく微熱だけど
園の基準の熱よりも高くなる
そんなことが続いたり…


熱があるということは
何かしらの理由で
お子さんの体調は万全ではないのです。

 

 


わたしたち大人でさえ、会社なり学校なりの集団の中での生活は疲れますよね?
体力的にも未熟な子どもは、なおさら疲れます。
毎日保育園で生活をしなければならなくて、子どもたちに負担がかかっているのは事実です。


そんな、体力が低下している時に、無理は避けることをおすすめします。


《1つ目の理由》
保育園は集団生活です。
通年を通して誰かしらに咳や鼻水の症状が見られます。
特に0歳児に近ければ近いほど
おもちゃでもなんでも口に入れて
いたる所によだれがついています。


どんなに消毒液で掃除をしても
イタチごっこ状態です。


なので、病原菌やウイルスに感染しやすいのです。
これは、わたしたち保育士でさえ感染することがありますし
新卒の1年目の保育士は洗礼を受けたかのように体調を崩します。


体力が低下していると、病原菌やウイルスに感染しやすくなります。
無理をして登園し、感染することで
結果 子どもが症状をこじらせて
仕事を長期に渡って休まざるを得なくなるお母さんを何人も見てきました。


http://dual.nikkei.co.jp/article/049/56/?ST=mobile

0歳では平均2.52日休園。3歳になると休園日数が減っていく

 

 

《2つ目の理由》
発熱の連絡を受けて家に連れて帰ると
熱が下がって、いつも通り元気。
次の日の朝も平熱。
でも、また発熱の連絡が入る…。


こんなことが続いてしまうお子さんもたくさんいます。
これは はっきり言って、お母さんも保育士も困ります。
連日のように電話を入れなければならない保育士のストレスも、かなりのものです。


しかし
大人でさえ、新しい職場で新しい仕事を覚え、人間関係を築くために気を遣い…
想像しただけで疲れてしまう、新しい環境に
何もわからず、理由もわからない子どもが
ストレスなく過ごせるはずがないと思うのです。


大好きなお母さんがどこかに行ってしまって
知らない人がたくさんいて
みんなで行動させられて
子どもは不安がいっぱいです。


特に1・2歳児は、理由は分からないけれど、お母さんがいないという状況は分かるので、大泣きする子がたくさんいます。


・精神的に不安定になること
・泣いて疲れること


主にはそんな理由で発熱している様子が見て取れます。
夕方になると決まって発熱する子もいるくらいです。まるでお家に帰りたがっての自家中毒かと思うほどです。
でも、それくらい、小さいからだで頑張っているんです。


そこから、本当に体調を崩していく子もいます。
そうして、やっぱり、お母さんが仕事を長く休まざるを得ないことになったりします。


子供が疲れて熱が出る原因とは?主な2つの可能性! | 健康の気になるあれこれ

 

 

もちろんお父さんとも良く話し合って、夫婦で協力していきたいところです。

そして
こういう事実・実態を知っておくことで
こういうことも踏まえて、職場と相談をして
・休みが続いてしまうこともあるかもしれない
・早退が続いてしまうこともあるかもしれない
仕事をする態勢を整えておくことをおすすめします。

 

 


多くのお母さんが抱えるジレンマだと思います。
今の日本は、小さい子のいるお母さんが働きやすい環境ではないと思います。
けれど、仕事が始まる前に職場と相談し、そういうことを毅然とした態度で整えることも大切です。言わなければ伝わりません。
それは、お母さんの頑張りどころ!


「体調が悪そうだな」と思ったら、大事を取ってお母さんも子どももお家でゆっくりで出来る余裕があるといいですね(*^_^*)
そういう子は、すぐ元気になって登園してきています。
そして2年目になると、去年は何だったの?と思うくらい、体調を崩さずに登園出来るようになりますよ!
大変なのは、1年目だけ!


いろんなことが本当に大変だと思いますが、色々と腹をくくって頑張りましょう!

 

2018年 25~44歳の子育てと仕事の両立 | 調査研究・レポート | 明治安田生活福祉研究所

 

そういう覚悟を決めたお母さんを
保育士は全力でサポートしたいと思います。

 


頑張れ!働くお母さん!!